「渋谷から世界を照らす」をキャッチコピーに渋谷駅東口、東急文化会館跡に建設中の「渋谷ヒカリエ」です。地上34階、高さ182.5m、オープンは来春。外観はほぼ完成時をイメージできる状態になっています。
西口246沿いの「セルリアンタワー」が184mなので、渋谷一高いビルとはなりませんが、線が細く煙突のようなシルエットのセルリアンタワーと違い、「ヒカリエ」はフロア面積も広く、渋谷では初の本格的な超高層オフィスビルの誕生といえます。
その立地のよさから、渋谷の街中からの目立ち方は相当なもので、巨大ターミナルの割に高層ビルのイメージが乏しかった渋谷の風景の中にあって、すでに新たなランドマークとして君臨しはじめています。
ということで、渋谷周辺の四方八方からどんな風に見えて、渋谷の景観がどう変わったのか見てきました。
スクランブル交差点付近から臨む。今までこの位置からは、渋谷クロスタワー(旧東邦生命本社ビル)が見えていましたが、「ヒカリエ」が立ち上がって完全に見えなくなってしまいました。(二本並んで見えていた方がより都会的な景観になったと思うんだけどまあ仕方ないですね。)
アップ1枚挟みます。中下層部は東急グループが気合を入れまくって作る劇場などの文化施設や商業施設が入ります。屋上テラスが渋谷の街の絶好の撮影ポイントになりそうですね。上層部がオフィスフロアですが、ちなみに今、飛ぶ鳥を落とす勢いの“モバゲー”の「DeNA」本社の入居も決まっているそうです。DeNAは横浜ベイスターズの買収が取りざたされていますが、ここにオフィスがあると横浜へのアクセスは抜群だし、窓から横浜方面がよく見えるでしょうね。夜はハマスタのナイターの光も見えるかもしれません。南場智子前社長はMBAホルダーでマッキンゼー出身なので、ここが球団をもてば旧態依然としたプロ野球(特にセ・リーグ)の経営に新風を吹き込むかもしれません。(まあ、「DeNAなんて会社聞いたこともない」とか言ってる某新聞社主筆が仕切ってる限りは無理かもしれませんが)
渋谷109二階テラスから。
「マルキュー」は、アジア諸国からきた女の子にとっても定番の買い物スポットになってるそうなので、このあたりからの見え方は外国人観光客に与える日本の印象形成という面からも影響は大きいのではないかと思います。(まあ、109での買い物に夢中の女の子はビルなんか目に入らないかw)
南東口に回って、246の恵比寿側、渋谷警察付近から見上げる。この角度からだとやや安定感にかける形状?てゆうか、それよりなにより手前の雑居ビル群と屋上のサラ金の看板が景観を害してますな。(ちなみに、将来的にはこの一体も再開発する構想はあるようです。)
246(青山通り)を青山方面に向い、青学近くの歩道橋から渋谷方面を臨む。青山通りの真正面にそびえるヒカリエ。この角度からだとデザイン的にはあまり特徴がないですが、やはり窓に光がともると、夜景がいい感じになりそうです。このような大通りの真正面に高層ビルがでんと構える風景は個人的に非常に惹かれるものがあります。
渋谷駅西側に戻って、公園通り、パルコ前付近から臨む。東京でも最も洗練された空気の漂う繁華街のひとつ。見えるポイントは限られてますが、完成して、キラキラと光を放つヒカリエに照らされた公園通りはさぞかし絵になる風景になるんではないでしょうかね。
公園通りの坂を原宿方面に上り、国立代々木競技場第一体育館敷地内から。手前に山手線が走っています。超高級タワーマンション(青山パークタワー)、渋谷クロスタワーなどとともに、高層ビル群を形成しています。
最後はまた渋谷の雑踏の只中に。前回のエントリーで取り上げた渋谷センター街「バスケ通り」の終点付近から。まだ窓に光が灯ってないのでわかりませんが、「ヒカリエ」のガラスカーテンウォールが放つキラキラした光も、「バスケ通り」の「ギラギラ感」溢れる光の前では、さすがに埋没して目立たなさそうです。
コメント
「バスケ通り」の検索から来ました。 写真、とても素敵ですね~! うっとり見入ってしまいました。 差支えなかったらお使いのカメラの機種を 教えてください。 よろしくお願いします!
>poporoさん ありがとうございます。使ってるカメラはニコンCOOLPIX P-6000とS-8100(ズーム用)です。どちらもコンデジです。ほとんどバカチョン撮りでPCでpicasaを使って露出補正してます。「街撮り」はレンズが広角で手ぶれ防止がついてれば、あとは携帯性優先と思ってます。
ご教示ありがとうございました。 私もtt_moonさんの写真を目標に頑張ってみます!